【休館日変更のお知らせ】
8月4日(月)は開館し、8月5日(火)が休館日となります。
9月22日(月)は開館し、9月24日(水)が休館日となります。
お盆期間(8月9日~8月17日)の開館時間の延長のお知らせ(~午後5時30分)
燕の匠の技に触れ、金属加工技術の確かさを知る。
燕市産業史料館は日本における「産業博物館」の先駆けとも言える博物館です。
江戸時代から現代まで連綿と続く燕の産業の歴史を紹介しています。
体験工房館では鎚目入れやぐい吞み製作、スプーンの酸化発色などモノづくり体験ができます。
見て、触れて燕の金属産業の魅力を感じてください。
新規図録『燕市産業史料館~金属産業の軌跡~』絶賛販売中!!
新着情報・イベント情報
-
2025年
イベント
期日限定体験のご案内
-
2025.6.5
お知らせ
お盆期間(8月9日~8月17日)の開館時間の延長のお知らせ(~午後5時30分)
-
2025.5.27
お知らせ
企画展「メッキの世界展」のご案内
-
2025.5.1
お知らせ
燕市産業史料館ミュージアムショップがオープンしました
-
2025.4.25
お知らせ
ゴールデンウィーク期間中のご案内
☞お知らせ・イベント情報一覧はこちら
企画展のご案内
開催中の企画展
企画展「メッキの世界展」
令和7年6月13日(金)〜令和7年7月21日(月・祝)
金属洋食器をはじめ、あらゆる表面処理技術の1つであるめっき。本展では、燕の企業によるめっき製品を通して、あらゆる場面で使われているめっき技術の奥深さを紹介します。
展示内容:
金属洋食器をはじめとするめっき技術や、燕のめっきの歴史を物語る製品の展示
体験工房館「体験のご案内」 ※別途入館料がかかります
錫の小皿づくり体験
常設体験 体験時間:20分
体験料 各種1,500円
木槌を使って、錫板からオリジナル小皿を作ります。形状は円形・正方形・六角形・八角形の4種類です。
錫板サイズ:φ95㎜、厚さ1.5㎜
事前予約受付中
鎚起銅器製作体験
開催日 金・土曜日
※8/15(金)・8/16(土)は休止
開催時間 9:30~15:30※要予約
体験時間 約2時間
体験料 各種4,000円~
県内傑出の鎚起銅器職人の指導のもと、へら絞り成形した純銅の筒を鎚起銅器の製作道具を使い、タンブラーやぐい吞み・片口などを作ります。
彫金製作体験
開催日 金・土曜日
※8/15(金)・8/16(土)は休止
開催時間 9:30~15:30※要予約
体験時間 約1時間
体験料 各種2,000円~
県内傑出の彫金職人の指導のもと、彫金の製作道具を使い、タンブラーやペンケース・プレートに模様を描き出し完成させます。
事前予約受付中
鎚起銅器の小皿づくり体験
5月25日(日)9:30~15:30 ※要予約
体験時間 約1時間
体験料 小皿 1,600円
カップソーサー 1,600円
1枚の丸い銅板をいろいろな金鎚で叩いて、素敵な小皿・カップソーサーをつくります。県内屈指の匠の指導者のもと、初心者の方も楽しめます。
事前予約受付中
鎚起銅器の筒花入れ製作体験
5月25日(日)9:30~15:30 ※要予約
体験時間 約2時間30分
体験料 6,000円
殺菌効果で水を清潔に保つ鎚起銅器の花瓶をつくります。県内屈指の匠の指導者のもと、初心者の方も安心して楽しめます。
SNS
体験工房館
純銅タンブラー鎚目入れ、洋白・錫ショットグラス鎚目入れ、錫ぐい吞み製作、チタン製スプーン酸化発色体験など様々なモノづくり体験ができます。予約不要で1名様から体験は可能です。期日限定の体験メニューもございますので詳しくはお問い合わせください。
※団体様向けに、純銅タンブラー鎚目入れ体験の受入が可能です。予約状況に応じて、1回につき最大20名となります。(所要時間30分前後)
詳しく見る
開館・イベントカレンダー
ご利用案内
-
住所
-
〒959-1263 新潟県燕市大曲4330-1
マップを見る -
電話番号
-
0256-63-7666
-
FAX番号
-
0256-63-7669
-
入館料
-
大人400円、小・中学生、高校生100円
団体(10名以上)/大人300円、小・中学生、高校生80円
年間パスポート/大人2,000円、小・中学生、高校生500円
※障がい者手帳・アプリなどをお持ちの方はコチラ -
開館時間
-
午前9時~午後4時30分(体験受付は閉館の30分前まで)
-
休館日
-
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
-
音声ガイド
-
館内(企画展を除く)の音声ガイドを無料貸出しております。日本語、英語、中国語に対応しており、入館時に受付にてお申し込みください。(音声ガイド台数27台)